しまかぜ一家の釣行記録– category –
-
鈴鹿サーフで54cmのマゴチが釣れた話としまかぜ夫婦のサーフタックル
夫が連日鈴鹿サーフに出かけてマゴチを釣ってきたので、我が家には4本のマゴチのストックがあります(*´ω`*) 普段は津サーフをメインの釣場にしているのですが、しばらくマゴチが釣れていなかった(最近釣果が上がり始めてきました!)ため 試しに北上して鈴鹿サーフで釣ってみたら、アタリがかなり多くてこの後も数日釣れ続きそうな予感! 近日中にしまかぜも一緒に連れて行ってくれることになりました・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 夫の2日分の釣果をさらりと紹介します! 釣れた中で1番大きかったのが54cmのマゴチなので... -
夫が仕事上がりに釣りに出掛けて肉厚のカレイとワタリガニを釣ってきた話
お盆休みの少し前の8月9日。 仕事が忙しそうだと言っていたのに、19時前に帰ってきた夫。 20時過ぎの帰宅のつもりで夕食の支度をしていたので、ほとんど何もできていません_(┐「ε:)_ 「帰ってくるなら早く言いなさいよ(´・ω・)」と思いながら慌ててご飯を仕上げようと思ったら 唐突に「釣りに行ってきていい?」とのお言葉。 「ご飯に出すもの変わってくるんだから釣りに行くなら早く言いなさいよ(´・ω・)」と思いながら送り出しました。 四日市サーフでマゴチがよく釣れているとの情報を耳にしていましたが、詳細... -
本命のマゴチは不発も岸際がにぎやかでワタリガニを18杯ゲット!
夫がエイに刺された翌日の8月7日。 傷の具合はすっかり良く、夫の仕事が早く終わって西風予報(追い風でルアーがマゴチまで届きやすい)だったため、夫を釣りに見送り...と思ったら、一緒に行こうと誘われました。 慌てて15分ほどで支度を済ませて家族でなじみの津サーフへ向かいました。 穏やかな追い風でとても釣りがしやすいです! 岸から30mほどのラインでやたらとメゴチや豆ハゼなどがメタルジグに引っ掛かります。 ベイトフィッシュがいるなら捕食者のマゴチも入ってきそうなものですが、マゴチのバイトはあ... -
夫がサーフでエイに刺されたので対処法を調べてみた(怪我や急病時に頼れる救急相談ダイヤルと安全なフックの外し方)
夫がエイに刺された! 8月6日は昼の灼熱サーフでマゴチ釣りを楽しもうとお弁当や熱中症対策グッズなどの準備をして臨んだのですが、釣りを開始して1時間ほどで夫が手のひらサイズのエイに刺されてしまい、急遽納竿して病院に向かいました。 ♯7119に掛けるも三重はエリア対象外 エイが小さいサイズだったことが幸いして、傷口の周りがジンジンと痛むものの歩くことや運転などには支障がなさそうです。 ただ、刺されたのが初めててどこの病院に掛かれば良いのかが全くわからなかったため、#7119の救急相談ダイヤルに... -
癒しの早朝溜池バスフィッシング
日中あまりに暑いのと、予定や息子の寝かしつけのタイミングなどの問題でしばらく釣りに行けてなかったのですが、夏休みに入ってある程度自由がきくようになりました。 たまには小バスとブルーギルを釣って癒されるかというわけで、7月30日の早朝に三重県内の溜池に出かけてきました(*・ω・)ノ🎣 溜池につくと、むちゃくちゃ減水してる!! 満水時より3mくらい水位が低く、干上がりかけているような印象です。 アタリをつけていたレイダウン周りは水がないので、池を半周近く回って日陰のエリアへ。 ゲーリー2... -
放流を絞った直後の琵琶湖夜釣り ベビーチッパワで55UPのブラックバスをゲット!別日は雨の中でニゴイとブルーギルを水揚げ
ちょいと前のお話になりますが、夫の2回分の琵琶湖バス釣りの様子をまとめて記事にします! しばらく雨が続いたので、6月末の琵琶湖は数日にわたって多めの放流をしていました。 水が入れ替わってシャローが活気づいていたのですが、まだその活気が続いていることを祈りつつ、放流が絞られた直後の6月30日に夫が琵琶湖に向かいました。 風が穏やかな予報だったのでスピニング1本で向かったのですが、予報に反して強風向かい風_(┐「ε:)_🎣 1箇所目の夫のホームのポイントでしばらく粘りましたが、風が強すぎ... -
マゴチの当たり日!55cmの自己記録マゴチと50cmクラスを2匹ゲット!
6月28日の夜、大潮のあとの中潮。 津や鈴鹿サーフでの釣りを楽しむフォロワーさんたちがその前夜にものすごい好釣果をあげてらっしゃいました。 お祭りは一夜だけだろうと想像して釣りにいくつもりはなかったのですが、釣友さんが津サーフに遊びに来られていたので顔出しがてら短時間の釣りを楽しむことに。 釣場について釣友さんにご挨拶しようとすると、既に竿を曲げてらっしゃいます! 見事48cmのマゴチを釣り上げました! 捌き方がわからないのであげるよーとおっしゃってくださったので、ありがたく頂くこと... -
筏でのアオリイカ釣りの反省とサーフ釣行詰め合わせ
こんにちは、毎月のように風邪をこじらせているしまかぜです_(┐「ε:)_ 体調の良い時に合間を縫うようにして釣りに出掛けているのですが、記事にする気力がなくて伸び伸びになってしまいました。 まとめてではありますが、5月下旬から6月中旬までの釣行について簡単に触れようと思います。 まずは5月下旬に行った南伊勢町の「こかわ渡船」さんでの筏釣り! アオリイカと五目釣りができる、いい筏に案内して頂きました。 メインの釣りは活きアジの泳がせ(ウキ釣り)でのアオリイカ! 三重ではウキをつけずにアジを... -
3日間かけて80cmの座布団ヒラメを食べ尽くした話
帰省や筏でのイカ釣りの準備などで余裕がなく、記事を書くのが遅くなりました。 イカ釣りはミスが続いて悔しい結果となりましたが、後日改めて記事にするとして、今回はヒラメ料理のお話を。 夫が座布団ヒラメを釣った時の記事については下記リンク先をご覧ください。 https://studioshimakaze.com/2025/05/05/zabuton-hirame/ 夫がヒラメを捌くと膨らみかけた卵巣がでてきました。 どうやら産卵に備えて荒食いしていたメスのようです。 身にまだ十分な脂と旨味が残っている状態で、骨に残った身をスプーンでこそ... -
夫が津サーフで初めての座布団ヒラメを釣ってきた話
ゴールデンウィークに入ったばかりの4月29日、比較的穏やかな天候で釣り日和となりそうです。 夫は琵琶湖に釣りに行こうか近郊のサーフに釣りに行こうか最後まで迷っていました。 琵琶湖方面(下りの高速道路)は渋滞していて、そのうえ例年より早い代掻きと田植えの真っ最中です。 流入河川や水路から農薬混じりの泥水が流れ込み、それを嫌うブラックバスがシャローエリアから離れるため、釣果を得るのは難しそうな状況です。 サーフでは産卵が近づきつつあるヒラメが岸に寄って釣果が上がっているほか、マゴチが...