夫がエイに刺された!
8月6日は昼の灼熱サーフでマゴチ釣りを楽しもうとお弁当や熱中症対策グッズなどの準備をして臨んだのですが、釣りを開始して1時間ほどで夫が手のひらサイズのエイに刺されてしまい、急遽納竿して病院に向かいました。
♯7119に掛けるも三重はエリア対象外
エイが小さいサイズだったことが幸いして、傷口の周りがジンジンと痛むものの歩くことや運転などには支障がなさそうです。
ただ、刺されたのが初めててどこの病院に掛かれば良いのかが全くわからなかったため、#7119の救急相談ダイヤルに掛けてみました。
…繋がらない_(┐「ε:)_📞
後で調べてわかったことですが、三重県はこちらの電話相談網の対象外地域でした。

やむなく「地域名+救急相談ダイヤル」で検索すると、三重県の救急医療情報センターの電話番号が表示されたため、こちらに電話をかけて状況をお伝えして近くの対応できる病院を紹介してもらいました。
基本的にエイに刺された時は外科か皮膚科での対応となるそうです。
すぐに治療してもらえました
三重県救急医療情報センターで紹介して頂いた病院に電話をかけて状況をお伝えして急行します。
到着するとすぐに診察をしてくださいました。
傷口に先の細いピンセットのような器具を入れて、傷の深さと残留物が残っていないかなどのチェックを行います。(これが痛い💦)
傷はかすっただけだと思っていたのですが、しっかり毒針が刺さっていたようで「傷がけっこう深いなあ」とのこと。
消毒(と消炎?)作用のある軟膏を塗りこんでもらい、痛み止めと化膿を防ぐための抗生物質を処方されて診察は終了しました。
先生いわく海の生物は雑菌を持っていることが多くて、刺された傷が化膿してしまうことがあるそう。
「化膿した場合はどこでもいいからかかりつけの病院に行って処置してもらってね」とのことでした。
2時間ほどで腫れ痛みともにおさまりました
早めに処置して頂けたおかげか、傷口の腫れや痛みはひどくならずにすみ、刺された2時間後には全く気にならなくなっていました。
チョコザップに行きたいと言う夫を止めて一日様子を見ていたのですが、すっかり落ち着いたようです。
釣行中の怪我や急病時に頼れる救急相談ダイヤル
気分が悪すぎて動けない時、痛みや腫れがひどいと感じた場合などは、迷わず救急車を呼んでください!
救急車を呼ばなくても大丈夫そうな場合は救急相談ダイヤルに電話して、症状と状況などを伝えて指示を仰いでください。(自分で移動できる場合は対応可能な病院を紹介してもらってください。)
- 大人の場合は♯7119(対象外エリアも多い)
- 15歳以下の場合は♯8000(全国どこでも対応)
♯7119の対応エリアは地図の通りです(令和5年現在)

※総務省消防庁のページより引用
対象外エリアの場合は「地域名+救急相談ダイヤル」のワードで検索すると問い合わせ先の電話番号がわかると思います。
エイから安全にフックを外す方法
まず夫がエイに刺された時の状況なのですが、釣り上げた手のひらエイをロッドからぶら下げたままフックを外そうとして、不意にフックが外れて落ちるエイに太ももを刺されてしまいました。
そのため小さなエイでもぶら下げず、必ず砂浜に引き上げた状態で対処してください。
エイの毒針は尻尾の真ん中より少し上の位置にあります。
伸びる根掛かり外しなどで尻尾を押さえて動かないようにしてから近づき、足で尻尾の上のほうを踏んづけます。
⚠️⚠️注意⚠️⚠️
尻尾の付け根近くに棘があり、そこから刺さる場合があるため、裸足やサンダルなどの軽装の場合は無闇に踏まずに根掛かり外しで押さえたまま対処してください。
毒針を探してペンチでへし折ります。
これで怪我の心配はなくなるので、ペンチでルアーフックを外してエイを海に帰してあげてください🙇♀️
見やすいリンクでなくて恐縮ですが、伸びる根掛かり外しとペンチ(海では長いものがあると何かと便利)をご紹介しておきます。
何を買えばいいかわからない方は参考にしてください🙇♀️
https://item.rakuten.co.jp/kaneshia/lg3000-new/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
https://item.rakuten.co.jp/naturum/3228475/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
健康保険証と安全装備の携帯を!
今回のエイに限らず、渓流、川、溜池、海で釣りをする時全般の注意事項なのですが
必ず健康保険証を携帯しましょう!
ライフジャケットの着用、プライヤーとフィッシュグリップの携帯、帽子やサングラスの着用(目と頭部の怪我を防止する)などの安全装備もとても大切です!
防げるトラブルは未然に防ぎましょう!
皆さんが安全に釣りを楽しめますように!