癒しの早朝溜池バスフィッシング

  • URLをコピーしました!

日中あまりに暑いのと、予定や息子の寝かしつけのタイミングなどの問題でしばらく釣りに行けてなかったのですが、夏休みに入ってある程度自由がきくようになりました。

たまには小バスとブルーギルを釣って癒されるかというわけで、7月30日の早朝に三重県内の溜池に出かけてきました(*・ω・)ノ🎣

溜池につくと、むちゃくちゃ減水してる!!

満水時より3mくらい水位が低く、干上がりかけているような印象です。

アタリをつけていたレイダウン周りは水がないので、池を半周近く回って日陰のエリアへ。

ゲーリー2シュリンプでお目当てのブルーギルちゃん!

2シュリンプを使うとギルはなんぼでも釣れるんですが、ワームがゆっくり沈むのを待つスローな釣りになるため少々飽きてきました。

そこで、手持ちのアジ・メバル用のジグヘッドにこれまたアジ・メバル向けのワームを付けてジグヘッドスイミングをすることに!

上のワームは釣友さんのハンドメイド。

本来はバス用のワームですが、しまかぜはもっぱらカサゴ釣りに愛用しています。

下のワームはisseiのスパテラ2.5です。

よく釣れるんだけど、ギルにかじられて下半分がしばしばなくなってしまいます_(┐「ε:)_

最初に反応があったのは、ハンドメイドワームのほう!

ブルーギルにはやや大きめでかじりにくいサイズのためか、バスからの反応がよかったです。

この日最大の25cmのバスほか3匹のバスをこのワームで釣り上げました!・:*+.\(( °ω° ))/.:+

ずっとこのハンドメイドワームで通していればもう少し大きなバスも釣れたかもしれないのですが、手持ちが1個しかなくて途中でロストしてしまったため、スパテラ2.5に切り替えます。

スパテラでもバスが1匹釣れたけど、ほとんどの時間はブルーギルの猛攻を受けていました_(┐「ε:)_🎣

毎投アタるのはすごい、すごいけどブルーギルを20匹釣る間に10本ぐらいかじられて使い物にならなくなるのはあまりにコスパが悪い💦

さて、わたしは日陰の釣りを満喫していたのですが、夫は息子の子守りのため日向から動けずに暑い思いをしていたようです。

手入れしたカルカッタコンクエストBFSとワールドシャウラ1651の組み合わせは悪くないようで、軽量の沈み蟲2.2を対岸近くまで飛ばしていました。

その他スピニングで小さなミノーを投げたり、アジングワームのミドストをやったりしてブルーギルをたくさん釣っていたようです。

まとめてになりますが、夫の釣果をご紹介。

数釣りを楽しんでいましたが、日がのぼるとやはりあっつい!!

バスは5匹、ブルーギルは推定25匹ほど釣りましたが、9時頃に限界を迎えて納竿、帰宅しました。

久しぶりのバスフィッシングもよいものでしたが、やはり夏はでっかいマゴチを釣りたい!

しまかぜの次の釣りは、灼熱の昼間のマゴチ釣りとなりそうです!

夫は仕事が早く終わったときは息抜きにちょこちょこサーフに足を運んでいるので、試行回数が多いですね。

最近は不調でしたが、そろそろ釣れだしそうな気配を感じているようです。

次の釣りが楽しみ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代の主婦で、夫と息子が1人います。
釣りが大好きです。
なかなか上達できないけど、溜池でのバス釣りや堤防での根魚釣り、砂浜でのキス釣りなどを楽しんでいます。

息子のために始めたリグ作りに夢中になり、「しまかぜ工房」という小さなネットショップを立ち上げました。

カラフルでアレンジ自在のラバージグの「ちまラバ」と、ちょい釣りでキスやハゼを釣ることができるキャロ仕掛けの「ちまキャロ」を製作・販売しています。

目次